FAQよくある質問

アルバイトやパートに源泉徴収はありますか?

一定以下の給与の場合は、源泉徴収されないこともあります。

報酬を支払う側があらかじめ所得税を差し引いてから支給する仕組みを源泉徴収と呼びます。
差し引かれた税金は支払う側によって国に納められますが、アルバイト・パートによる労働すべてが源泉徴収の対象ではありません。

以下の2つに該当する場合は対象外となります。
・日雇い給与(賃金)9300円未満
・給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」(年末調整に必要)を提出している人の給与が一定未満の場合(※)

※一定未満の金額は扶養親族の数によって異なります。扶養親族がいない場合、月給8万8000円未満であれば対象外です。

年末調整ってなんですか?

年間給与や源泉所得税の過不足を12月に調整することです。
源泉徴収によって支払われてきた所得税額はあくまで概算です。
正確な税額は年間収入や「引けるもの」がきちんと決まる年末まで待つ必要があります。

年末になったら源泉所得税を再度計算します。
過払いであれば払った税金の一部が戻ってきますが、不足していた場合は追加で納税することになります。
なお保険に加入していれば、控除(税金が安くなる仕組み)が受けられます。

毎月の保険料が自分名義の口座から払われていれば利用可能ですので、検討してみてください。
ちなみに年末調整が可能なのは「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を提出した会社でのみとなります。
また、2か所以上で働いていたとしても申請書は1か所にしか提出できません。

年度途中でやめてしまった場合の年末調整はどうなりますか?

年末調整は、名前の通り「年末」に会社にいる人が対象の仕組みなので、年度途中でやめてしまうと使えません。
よって「確定申告」をする必要があります。

バイト先からは「給与所得の源泉徴収票」が送られてきているはずです。
源泉徴収票と各種控除額を計算して本来支払うべき所得税を計算します。
計算された税額がバイト時代の源泉徴収額より少なければ、その分が還付金として戻ってきます。

また、2か所以上で働いている人も、年末調整を受けていない会社では税率が高く計算されています。この場合も、同じ理由で確定申告が必要になります。
なお、確定申告の受付は毎年「2月中旬から3月中旬」となっています。
申告を忘れていたとしても5年前までであればさかのぼれるので、必ず申告しましょう。

バイトやパートであっても、会社の健康診断は受けられますか?

「労働安全衛生法」に記載された条件を達していれば、受けることができます。
バイトやパートであっても以下の2つの条件を同時に満たしている場合は、雇用する側が労働者に対して健康診断を実施することが望ましいとされています。

・期間を定めない雇用、または定めた期間が1年以上にわたる
・1週間の所定労働時間が、同種の業務を行う正社員の4分の3以上

なお、この健康診断は費用負担も雇用する側が行います。つまり労働者側は無料で受けることができます。
バイト機関が長くシフトも多い方は、一度会社にお願いしてみるのも良いでしょう。

試用期間」ってなんですか? 延長したいと言われて困っています

仕事を覚えるための期間、職業適性をチェックするための期間として「試用期間」が設定されることがあります。
試用期間は一般的に3ヵ月~6か月程度とされていますが、特に法律で規定されているものではありません。

ただし、不当に長すぎる試用期間は「社会通念上」の理由で無効とされます。
また、試用期間の延長は働く側の生活を不安定にするものとされ認められません。
試用期間が終了すると本契約に移行することになります。

労働者側に問題があった場合は、雇う側に本採用の拒否権限が認められています。
これも「社会通念上」問題ないと判断された場合のみ可能です。

試用期間が永遠に終わらない… 不当な理由で本採用にならない…
といった場合はハローワークにご相談ください。

募集広告での時給と実際の時給が違った場合、どうすれば良いですか?

「実際の給料が広告より低い」という状態は元来はあってはならないことです。
「求人票に記載された労働条件は、特例を除き労働契約の内容である」とした判例もあります。

何らかの事情で時給などの労働条件を変更する場合は、雇う側が「文書」の形で明示する必要があります。
労働契約が成立するのは入社が決定した時点からです。事前に面接などのタイミングで文書提示・双方合意が必須となります。
採用が決まった後も、応募広告は保存しておくきましょう。
ネットの求人だった場合は、スクリーンショットを取っておくかページごと印刷しておくのがベストです。

勝手にシフトを変えられて困っています どうすれば良いですか?

多くのバイトでは勤務時間が一定期間で変更される「シフト形式」となっています。
シフトは上層部の独断ではなく、雇う側とバイトする側が合意に基づいて決めるものです。
シフトに不満があったら、すぐに店長に打診するようにしましょう。

すでに互いに確認済みのシフトを勝手に変更された場合も同様の対処でOKです。
シフトが変更されたことで物理的に働けなくなったり勤務時間が減った場合は、その分の賃金の支払いを求めることができます。

バイトでも有給休暇はとれますか?

・6か月以上の継続勤務
・出勤率8割超

この条件が揃えば有給休暇(年次有給休暇)の権利が得られ、雇う側にも付与義務が発生します。
有給休暇の日数は週の所定労働時間・日数と連動して決まります。

なお、雇う側にも「事業の正常な運営ができないタイミング」と判断された時は有給時期を変更する権利が認められています(時季変更権)。
労働者側の権利だからといって乱用はおススメしません。

勤務時間の削減を求められましたが、断ることはできますか?

雇う側の法律違反になります。撤回の要求、または解雇事由証明書の取得を。
労働契約の変更には必ず双方の同意が必要であり、一方的な変更は法律違反です。

勤務時間が減らされそうになったときは撤回を要求することができます。
双方の合意が得られず、結果として仕事を辞めてしまった場合は解雇扱いとなります。

この場合、解雇された会社には解雇理由証明書の請求をおススメします。

アルバイトをしないと学生生活はキビシイですか?

サークル活動・部活といった交友関係を広げていくと、一定の出費が発生します。
学生生活は人生経験としてとても貴重なものですが、お金がないがためにそれらをないがしろにするのはもったいないです。
お金を稼ぐ手段の一つとしてアルバイトという選択肢は持っておきましょう。
また、仕事先で世代を超えた人間関係を作ることができるという交友関係の面でもアルバイトは魅力的です。

学生生活とバイトの両立で、気を付けることはありますか?

履修状況とシフトのバランスは重要です。
学業に支障が出ては本末転倒です。

大学生は「履修登録」により各々の1週間の時間割を決めることになります。
シフトの融通の利かないバイト先を選んでしまうと後々苦しくなるので、原則履修登録を済ませてからのバイト選ぶと無駄が減ります。

また、一人暮らしをはじめた場合は普段の生活リズムを整えるだけでもかなりの労力になります。
学業と家事ーーーこれら2つのリズムが安定してからバイトをはじめることをおススメします。

12学生時代に経験しておいたほうがいいバイトはありますか?

将来自分が就きたいと思っている業種に近いモノであれば、どんなバイトも人生経験として有用です。
もし、今現在学んでいる分野に直結するバイトがあれば、迷わず応募してみましょう。

ex)外国語学科で学んでいる → 英会話・英語教師のバイトにチャレンジする

さまざまな仕事を経験することで、自分の得意分野・好きな分野を見つけるきっかけにしましょう。

高校生ですが、春休みのみのバイトは可能ですか?

春は卒業や就職に伴ってバイトを辞める人が多い時期です。
長期バイトを狙う人も、春休みにはじめて仕事に慣れておくとスムーズです。

お店のレジ業務などであれば、高校生でも働けるお店は無数にあります。
参入障壁が低い分すぐに店員が埋まってしまうケースも多いので、募集サイトや広報を定期的にチェックしておくと良いでしょう。

大学入学前に、入学予定の大学の名前を履歴書に書くことは可能ですか?

高校卒業後、すぐの春休みーーーバイト先に提出する履歴書の学歴欄は非常に悩ましいところです。
高校卒業までは書けても、それ以降の未来の学歴を書くのは少し気が重くなりますよね。
特に決まったルールはないようですが、たとえ短期のバイトでも、実際には書いたほうが心象がよくなるケースが多いようです。

雇う側としても「4月になったら大学生なのか…それなら平日や昼間にシフトをお願いするのはやめておこう」といった想定が可能になります。
当然ながら、履歴書には書いたものの諸事情でなしになった場合はバイト先への報告は必須です。

学生でも、確定申告は必要ですか?

学生の身分であっても、バイトをして給与を受け取っている場合は原則として「源泉徴収」されています。
源泉徴収とは給料から自動的に税金を引く仕組みで、学生の場合ほとんどは確定申告することで過払い分の税金が戻ってきます。

毎月ちゃんと給与明細が発行されている人は、翌年1月中には源泉徴収票がもらえます。
ほとんどの学生は「勤労学生控除」の対象となっており、一部例外を除き所得税を払うのは年収130万円以上の場合だけです。
また、年収103万円以下でも「扶養家族」とされるため納税義務はありません。
よって学生は確定申告をすることによってほとんどの場合税金分が戻ってきます。

103万円~130万円の場合は所得税を払う必要はありませんが「扶養家族」ではなくなります。
家族の税金負担が少々増えるので相談しつつ進めるようにしましょう。

みんなどうやってバイトを探していますか?

バイト探しには

・求人サイト
・フリーペーパー
・お店の貼り紙
・生活課の紹介
・知人からの紹介

といった方法があります。
この中で最もポピュラーなのは、求人サイトの活用です。
求人サイトでお店からの募集をチェックして、実際にそのお店に行って見学してみるのがベストです。
具体的な仕事内容や、店員さんたちの年齢層・お客様やお店の雰囲気も理解できます。

バイト先は家と学校の近く、どちらがいいですか?

それぞれ一長一短なので完全な正解はありません。
学校のそばなら授業前後にシフトにスムーズに入ることができます、その分休日は、仕事が億劫になってしまうかもしれません。
自宅のそばならバイト後すぐに家に帰れるので気楽です。いったん家に帰って、着替えてから外出も可能です。休日も足取り軽く仕事に取り組むことができます。

自分のライフスタイルに合わせて、どんな地域のどんなお店でバイトしようかと試行錯誤の学生の楽しみの一つです。
ぜひご自身に合った素敵なバイト先を見つけてください。

初めてのバイトはどこが良いですか?

・同年代が多い
・バイトスタッフが多い
・チェーン店である

この3つを満たしていればおススメです。
初めてのバイトは、勝手がわからなくて緊張しがちです。
同年代が多くて、バイトスタッフが多いところは気持ちが楽になります。
同年代であれば話が合いやすく友達もできやすいですし、スタッフが多ければシフトの時間帯が小刻みにあり、働きやすくなります。

大手チェーン店であれば、マニュアル教育がしっかりしており客層も比較的落ち着いているので働きやすい傾向があります。
基本的には前述の3つを満たしていればOKですが、付け加えるとすれば「通いやすい」「まかないがつく」といったところです。

オープニングスタッフのメリットは何ですか?

全員が同時に働きだすことになるので、上下関係が少なく同期としての感覚が強くなります。
学校で言うところの「同級生」の感覚に近いので、先輩・後輩といった概念が苦手な人におススメです。

大抵のことは研修で学ぶことができますが、現場で決めなければならない細かいルールもあります。
飲食店であれば皿洗いは調理担当や手の空いたホール担当、メニューのボードを書くのは誰かなどの割り振りを実際の現場で決めていく行程は、貴重な社会経験になります。

オープニングスタッフのデメリットはありますか?

オープン時に存店やベテラン社員による研修が行われますが、すべてをカバーできるわけではありません。
たとえば飲食店であれば店内レイアウトはお店によって少しずつ異なるので、混雑している際に急ぎ過ぎるとスタッフ同士でお互いが見えず交錯することがあります。

また、最初のうちは食器や機材の位置が最適化されていないので効率の悪い営業を迫られます。
日々反省会を行い細かな調整が必要です。
マニュアルに従うだけでなく、自ら率先して問題解決することにやりがいを感じることができればオープニングスタッフはおススメです。

オープニングスタッフの面接のコツを教えてください

基本的には素直に答えればOKです。
質疑応答の内容を予想してある程度想定しておくことは有効ですが、完全なマニュアル化はNGです。
本来のあなたを見せられないのはとても残念なことなので、イメージトレーニングはおおまかで十分です。

注意すべきは「志望動機」です。
「家が近いから」
「時給が高かったから」
などは、実際そうであったとしても隠しましょう。

オープニングスタッフは仕事に対するやる気が重要です。課題解決力をアピールすれば、即戦力として扱われやすくなります。
なお、面接場所が店舗だった場合は使用前の厨房や、改装中の店内など「オープン前の雰囲気」を味わうこともできます。